薪く炭くKYOTO
  • 団体概要
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
私たちの想い
会員募集 スタッフ・インターン募集更新・イベント情報

勉強会・サロン

TOP < 勉強会・サロン < 薪く炭くKYOTO 第19回勉強会

薪く炭くKYOTO 第19回勉強会

「岩手★銀河ツアー報告 ~岩手県を中心とした森林バイオマス関連施設視察報告会~」 報告

勉強会写真
内容
岩手県を中心とした森林バイオマス関連施設視察報告
主な見学先
(株)山本製作所ペレットストーブ開発, もり~な天童, 住まいとエネルギーのフェスタ2004, 岩手・木質バイオマス研究会との意見交換会, くずまき高原牧場, 葛巻林業(株), 介護老人保健施設アットホームくずまき, 森の館ウッディ, 葛巻中学校太陽光発電, 葛巻町役場, くずまき風力発電所, 石村工業所, 大船渡地方振興局, 住田住宅産業(株), 世田米保育園, けせんプレカット事業協同組合住田工場, サンポット(株), 宮沢賢治巡り(宮沢賢治記念館など), 岩手県工業技術センター, 岩手県林業技術センター, 国民宿舎サンホテル衣川荘チップボイラー, 黒滝温泉ガス化発電施設, (株)アグリパワーなど
日時
2004年10月4日(月)19時~21時
場所
「ひと・まち交流館 京都」第1会議室
報告者
薪く炭くKYOTO岩手★銀河ツアー参加者たち
案内役
薪く炭くKYOTO 伝道師プロジェクトチーム
参加者
28名 (スタッフ,報告者込)
案内文

 森林バイオマスの普及啓発と利用促進を目標に、2002年6月より活動を始めた薪く炭くKYOTO(しんくたんくきょうと)では、第19回勉強会として岩手県を中心とした森林バイオマス関連視察ツアーの報告を行いたいと思います。

 岩手県は「がんばらない宣言」を掲げるなどのユニークな方針を打ち出すと共に、森林バイオマスの普及を県全域で精力的に進めています。薪く炭くKYOTOでは、9月3~11日に「岩手★銀河ツアー」と称し、総勢7名の有志で岩手県各地の森林バイオマス関連施設を廻り、そこで活躍する人々と交流して刺激をもらってきました。今回は、私達が見聞きし感じた全てのことを、一つでも多く伝えていきたいと思います。

 多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

 なお、こちらにツアーの概要や日記を掲載しております。併せてご覧ください。

薪く炭くKYOTO 第19回勉強会 「岩手★銀河ツアー報告 ~岩手県を中心とした森林バイオマス関連施設視察報告会~」 アンケート結果

(回答数 15)

  1. 年齢
    • 20代 (8人)
    • 30代 (2人)
    • 40代 (1人)
    • 50代 (1人)
    • 60代 (2人)
    • 記入なし (1人)
  2. 所属
    • 会員 (7人)
    • 会員外 (8人,うち京都大が2人)
  3. 開催時間について
    • ちょうどよい (15人)
  4. 開催場所について
    • よい (12人) [理由: 職場から近いのでありがたいです.学校からの帰り道途中なので,うっかり北文化会館まで回らされるよりはありがたいです.]
    • 不便(1人) [理由:しかたがない]
    • 記入なし (2人)
  5. 勉強会の案内をどこで知りましたか?
    • 会からの案内 (4人)
    • メーリングリスト (6人) [内訳:薪く炭くKYOTO(2人) 気候ネットワーク(1人) 杉良(3人)]
    • 友人から(2人)
    • その他 (3人) [内訳: H.P.他, 友達から教えてもらった, ツアー直後に某企画者より]
  6. 本日の勉強会の感想,要望等をお書きください.
    • 資料をもう少し充実させて欲しかった.
    • 工場の説明では原料の入手,加工,製品の販売,廃棄物の取り扱いなどをワンセットにしてもらえるともっとわかりやすかったと思います. 写真をたくさん使ってプレゼンされたので現場の様子がイメージしやすかったです.
    • 岩手県すごいですね.でも現地ツアーに参加した人の熱い声が一番よかったです.情報がどっときて処理しきれてないです.さすが8日間のツアーですね.
    • 身近でみえる所に1台でもペレットストーブを,というのには賛成です. まずは,多くの人が訪れるような場所に1台設置して,いろんな人に知ってもらえれば,と思いました.
    • このツアーのお話をちょくちょくきいていたので,報告会をひらいてくれてうれしかったです.ただ,シンクタンクさんのに参加したのははじめてで,ちょっとイメージわかりにくかったです.また何かに参加するか,話きかせて下さい.
    • 岩手県の状況がよく分かりました
    • 諸事情で遅れたため,あまりじっくり聞けませんでした.残念です.全写真集CD-Rなど頂きたいところです.
    • 私自身岩手県出身なので興味深く聞けました.岩手県もチャレンジする県なのだなと思い,少しほこらしくなりました.
    • 生物多様性関連を主に勉強していたのでバイオマス関連はまったく知らなかった.今日,聞かせてもらった事は,知らない言葉も多かったけど全てが新しかった.バイオマスを勉強しようと思える良いきっかけになったと思う.
    • あまり木質バイオマスについて知らず来たのですが岩手県でそのこととかを使ったまちおこしをしているのを見てそういう町ぐるみの取り組みがいいなと思いました.でもストーブとかは少し高いと思いました.
    • 岩手はまだまだとはいっても市民のバイオマスエネルギーの認知度がかなり高いと思いました. 認知度を高めることがバイオマスエネルギーの利用を進めるのに,まず大事だと思いました.
    • 銀河ツアー報告 参考になりました. 都合がつけば同行することも考えていましたので,今回報告楽しみにしておりました.
    • いろいろな情報がある中で,実際にいろいろ体験された方の言葉でないと伝わらないことがわかりました.興味深い話をありがとうございました. それとペレットストーブなどを単に新しい技術として理解させるだけではなくて,地域の森林資源を有効に活用する知恵を生かすということでは,むしろ薪炭材の方が良いのかも知れません. 既に行われているかもしれませんが,薪ストーブなどでも同様の比較をされても良いのではないでしょうか.
    • よい勉強ができました.この経験を生かし京都モデルをたち上げたい. 森林残材(未活用資源)の有効活動方法をみつけて行きたい.
    • 岩手銀河ツアーに参加したかったのですが,今回の勉強会でその概要を知る事ができ,さらに参加したかったと思いました.バイオマス先進県の岩手でも,まだまだ課題が多い様な事など勉強になりました.
  7. 森林バイオマスに関して,今後勉強してみたいテーマや話を聞いてみたい人などありましたら,ご自由にご記入ください.
    • スターリングエンジンを作りたい.
    • 木質バイオマス発電
    • ペレットストーブ
    • ペレットの製造工程で消費されるエネルギー量(炭素換算)とペレット内に固定された炭素量の比較
    • 利用促進に向けた制度的課題
    • ペレットやチップを実際につくっている方,ストーブなどで利用している方.
    • 基本的な今のこの分野のうごきをしりたいです.
    • 京都でのビジョンたのしみです.--できる限り参加させてもらいます.
    • 雲ヶ畑バイオマス共同小さな発電所を作りたい
  8. 薪く炭くの活動についてご意見ありましたら,お願いします.
    • さらにいろいろな方々と一緒になってやってゆけたら良いですな. お疲れ気味のメンバーも多そうですが,壊れる程にはがんばらない方向で.
    • どこかにフィールドを設定してみてはどうでしょうか?
    • 勉強会いつも楽しみにしています.
    • しっかりしてそうで,これからもがんばって下さい.とにかく,キャラクターがかわいい★
    • 皆様と一緒に活発に活動できる雰囲気を作ってください.