キャンペーンについて
これまでのとりくみ
薪炭あれこれ

薪炭マップ

地域の森林から生まれる薪炭を使おう!

 

 

リンク集
ロゴマークとバナーについて

当サイトはリンクフリーです。バナーもよろしければお使い下さい。
■お問い合わせ
日本の森林を育てる薪炭利用キャンペーン実行委員会事務局

2015年1月まで森のエネルギー研究所。
今後はフェイスブックまでお問い合わせください。

Copyright(C) 2006
日本の森林を育てる
薪炭利用キャンペーン
All rights reserved.
本ページは、(独)環境再生保全機 地球環境基金の助成を受けて作成しました

 

日本の森林を育てる薪炭キャンペーン実行委員会からのお知らせ


日本の森林を育てる薪炭キャンペーンは、2004年度の環境省「NGO/NPO・企業の
環境政策提言」で同名の提言「日本の森林を育てる薪炭利用キャンペーン」が優秀
提言に選ばれたことをきっかけに始まりました。

その後、薪炭に関わるNPO、販売店、施工事業者、飲食店等や個人の皆さまとともに、
薪炭の魅力や、正しく楽しい使い方を、書籍、ウェブサイト、イベント等を通して発信して
まいりましたが、この度、現状のかたちでのキャンペーンの一定の役割を終えたと
判断し、キャンペーンを終了することに致しました。
(火のある暮らしネットワークや、メールマガジンの募集も終了しました。)

もちろん、薪炭の魅力を活かした火のある暮らしが、十分に広がっている状況になって
いるわけではありませんので、キャンペーンに関わった団体、個人がそれぞれが、
火のある暮らしをつくっていくために、自らが出来ることに取組んでまいりたいと思います。

なお、本キャンペーンで繋がった仲間たちの情報交換、意見交換を続けていくために、
Facebook上に、情報・意見効果用のグループを開設しておりますので、ご関心が
ありましたら、ご参加ください。薪炭について語り合うオフ会も不定期で開催したいと
思っております。

Facebook公開グループ「薪炭×森林×火のある暮らし」
https://www.facebook.com/groups/755506691201635/?fref=ts

⇒「グループに参加」をクリックすることで参加できます。(Facebookアカウントが必要です)

キャンペーンは終了しますが、火のある暮らしをつくっていくために、様々な機会で、
また、協力し合うことができればと思います。よろしくお願い致します。

2015年1月
日本の森林を育てる薪炭キャンペーン実行委員会


趣旨
趣旨
キャンペーンの経緯
キャンペーンの内容
火のある暮らしネット【団体編】
火のある暮らしネット【個人編】
参加申し込み
呼びかけメッセージ

趣旨
火や自然と切り離された現代の私たちの暮らしと、森林を始めとする地球環境を見つめなおし、目指すべき人の暮らしのあり方を問いかける、本キャンペーン全体の骨格となっている趣旨文です。


そばにいると明るく、暖かく、触れるほどに近づけば熱い。
常に形を変え、色を変え、とどまることをしらない。
この上もなく便利で、この上もなく危険な「火」。
そんな火に好奇心を駆られた遠い祖先が、これを手にし、さまざまな工夫を凝らして、ついには暮らしの中に取り込んだことから、今の私たちの文化が生まれた。そういっても過言ではないでしょう。

私たちの住むこの日本では、ほんの50年前まで、暮らしの中の「火」は、森林の産物である薪や炭から得ていました。薪でお風呂を沸かし、竈でご飯を炊き、火鉢や囲炉裏を囲んで暖をとる。
そんな光景が、かつて日本のどこでもみられました。

しかし、薪や炭は、パイプを通って自動的に運ばれてきてスイッチ一つで操作できる、とても便利な石油やガス、そして電気に、あっという間にその座を取って代わられていきました。
そして、かつて地域の生活や産業を支えていた森林は、見向きもされなくなってしまいました。

取りに行くのも火をつけるのも一苦労、そんな薪や炭を使う毎日。
たしかに不便な生活だったかもしれません。

一方で、近年になって、近くの山の手入れをしながら薪炭を得るかつての営みが、結果として地域の森林の保全に寄与していたことが明らかになってきました。化石燃料もほとんど使わないため地球温暖化の問題とも無縁な、循環型の暮らしであったと言えます。
また、居間の中心にあった囲炉裏やストーブ、台所の中心にあった竈の「火」が、親子や兄弟の会話を生み、家族の絆を育んでいたとも言えます。

 

私たちは、薪炭による「火のある暮らし」を提案します。
もちろん、過去を懐かしんでいるわけではありません。

国内の薪炭等の木質バイオマスを、今の時代にあった形で、暮らしの中に取り戻していくことで、家庭においては家族の絆を育み、さらには、海外の森林資源の枯渇への影響を軽減し、また、放置されている日本の森林を活用し育てることにつながる、と考えるからです。

このキャンペーンに、出来るだけ多くの、そして多様な地域、世代、職業、団体の方に参加してもらうことで、個人と社会それぞれが、自らのあり方を見直す“きっかけ”を与えられると信じています。

皆さまの参加を心よりお待ちしております。

▲ページのトップへ