キャンペーンについて
これまでのとりくみ
薪炭あれこれ

薪炭マップ

地域の森林から生まれる薪炭を使おう!

 

 

リンク集
ロゴマークとバナーについて

当サイトはリンクフリーです。バナーもよろしければお使い下さい。
■お問い合わせ
日本の森林を育てる薪炭利用キャンペーン実行委員会事務局

2015年1月まで森のエネルギー研究所。
今後はフェイスブックまでお問い合わせください。

Copyright(C) 2006
日本の森林を育てる
薪炭利用キャンペーン
All rights reserved.
本ページは、(独)環境再生保全機 地球環境基金の助成を受けて作成しました

 

日本の森林を育てる薪炭キャンペーン実行委員会からのお知らせ


日本の森林を育てる薪炭キャンペーンは、2004年度の環境省「NGO/NPO・企業の
環境政策提言」で同名の提言「日本の森林を育てる薪炭利用キャンペーン」が優秀
提言に選ばれたことをきっかけに始まりました。

その後、薪炭に関わるNPO、販売店、施工事業者、飲食店等や個人の皆さまとともに、
薪炭の魅力や、正しく楽しい使い方を、書籍、ウェブサイト、イベント等を通して発信して
まいりましたが、この度、現状のかたちでのキャンペーンの一定の役割を終えたと
判断し、キャンペーンを終了することに致しました。
(火のある暮らしネットワークや、メールマガジンの募集も終了しました。)

もちろん、薪炭の魅力を活かした火のある暮らしが、十分に広がっている状況になって
いるわけではありませんので、キャンペーンに関わった団体、個人がそれぞれが、
火のある暮らしをつくっていくために、自らが出来ることに取組んでまいりたいと思います。

なお、本キャンペーンで繋がった仲間たちの情報交換、意見交換を続けていくために、
Facebook上に、情報・意見効果用のグループを開設しておりますので、ご関心が
ありましたら、ご参加ください。薪炭について語り合うオフ会も不定期で開催したいと
思っております。

Facebook公開グループ「薪炭×森林×火のある暮らし」
https://www.facebook.com/groups/755506691201635/?fref=ts

⇒「グループに参加」をクリックすることで参加できます。(Facebookアカウントが必要です)

キャンペーンは終了しますが、火のある暮らしをつくっていくために、様々な機会で、
また、協力し合うことができればと思います。よろしくお願い致します。

2015年1月
日本の森林を育てる薪炭キャンペーン実行委員会


薪炭マップ
薪炭マップとは
京都森林バイオマス絵巻
足助薪炭ナビ
神奈川森林バイオマス羅針盤
薪炭マップとは
薪炭マップの目的
 薪炭マップは、薪炭の生産から消費までを示した地図です。薪炭マップを見れば、薪炭の生産者である、薪割をしている人や炭焼きをしている人が、どこにいるのか分かります。そして、薪炭を販売している燃料店、薪炭を利用している飲食店や銭湯、薪ストーブを販売しているお店や薪炭で暖まることのできる所を知ることができます。

 これらの、薪炭の生産者や燃料店からは、薪炭を購入することができ、家庭で火のある暮らしを送ることができます。また、薪炭を燃料に使用している所へ行って、食事をしたり暖を取ることで、家庭の外でも薪炭を取り入れた暮らしが可能です。つまり薪炭マップは、掲載されている場所・人を介して、私たちと森とを繋ぐ役割を果たす地図なのです。
▲ページのトップへ

薪炭マップのつくり方
 薪炭マップの情報を集めるのは大変です。ですから、薪炭マップはみんなが参加して、レポーターとなり、情報を集めていく必要があります。その手順は、

1. 薪炭を探す
まずは、薪炭を探しましょう。薪や炭が積まれていないか、煙が上っていないか、煙突はないか、木の香りや香ばしい匂いには要チェックです。特に地域の風土や自然、食文化、生活文化に合わせたユニークな生産・消費が見られるかもしれません。電話帳やガイドブックなどを利用するのも手です。意外に自分の身近な所にあるかもしれません。

2. 体験してみる
薪炭を見つけたら、まずは仲間を誘って体験してみましょう。飲食店ならば、薪炭で調理された料理を味わいましょう。銭湯やストーブ・火鉢ならば、暖まってみましょう。ガスや電気と比べて、何か違うでしょうか。薪炭を生産されている方には、前もって電話して、お話を伺えるかどうか聞いてみると良いでしょう。
3. 聞いてみる
初めは勇気のいるものですが、薪炭で焼いて(をつくって)いるのですか?どこの薪炭ですか?などと聞くと、色々なこだわりや薪炭にまつわるおもしろい情報を教えてもらえます。「昔から薪炭を利用しているから」「火のあるゆっくりした空間をつくりたいから」「本物のおいしさを引き出したいから」「自然のエネルギーを利用したいから」「森の中で体を動かしたいから」などの答えが返ってきて、今まで知らなかった世界が広がります。
商工会議所や各種組合、自治体などと協力して、取材先に前もって話を伝えておいてもらえば、よりスムーズに聞くことができます。場合によっては、事前にお話を伺いたい旨を伝えておき、相手が忙しそうなときは避け、あくまで迷惑にならないように聞きましょう。
4. 広める
ステキなスポットや人を見つけたら、みんなに広めるために、マップをつくりましょう。インターネットや紙、雑誌など、色々な表現方法があるかもしれません。なるべく多くの人と協力し合えば、とても充実した楽しいマップがつくれます。薪炭の材料となる木はどこの森のものなのか、なぜ薪炭を生産・利用しているのか、など、自分たちの伝えたいポイントを考えてみるのも面白いです。また人に伝えるときは、話を聞いた相手に、その内容を確認してもらうことも大切です。
▲ページのトップへ