第三回:三色だんご
炭、桜、小豆あんの三色だんご。大人可愛い春のおやつを作ってみましょう。

*みつ(どちらも)
| ・砂糖 | 100g | 
| ・水 | 120ml | 
*こなし生地(小豆・炭):材料 8本分
| ・小豆こしあん | 300g | 
| ・薄力粉 | 30g | 
| ・もち粉 | 6g | 
| ・砂糖 | 30g | 
| ・塩 | 少々 | 
| ・食塩炭 | 敵宜 | 
*こなし生地(桜):材料 8本分
| ・桜あん(市販) | 150g | 
| ・薄力粉 | 12g | 
| ・もち粉 | 6g | 
| ・砂糖 | 12g | 
| ・塩 | 少々 | 
作り方スタート!
1みつをつくる。小鍋に砂糖と水を合わせて弱火にかけ、時々混ぜながら砂糖を溶かし、そのまま冷ます。
2小豆のこなし生地をつくる。小豆あんを耐熱性のボウルに入れて紙タオルをかぶせ、電子レンジ(500W)に2~3分間かけて水分をとばす。あら熱がとれたら、薄力粉ともち粉をふるいにかけたものを入れ、よくもみ、まとめる。
3桜のこなし生地をつくる。②と同じようにして、水分をとばしてから、ふるった薄力粉ともち粉を加える。
4 蒸気の上がった蒸し器に乾いたふきんを敷き、②と③の生地を均等にちぎって並べ、強火で20分間蒸す。②と③をそれぞれボウルにとり、分量の砂糖と塩をそれぞれに加え、熱いのでふきんで押さえながらもむ。
5 ④をみつにつけながらよくもみ、みつでかたさを調節しながら、耳たぶくらいのかたさになるまでよくもむ。
6 小豆の方の生地を2等分し、一つには食用炭を加えて黒くする。分量は小豆あんが黒くなるまで入れる。
7 三色の生地をそれぞれ棒状にのばして8等分し、丸めて、炭黒色、小豆色、桜色を一つずつくしに刺し、8本作る。

作り方説明:2

作り方説明:4
作り方説明:7




























