薪く炭くKYOTO
  • 団体概要
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
私たちの想い
会員募集 スタッフ・インターン募集更新・イベント情報

バイオマスツアー

TOP > バイオマスツアー > 岩手★バイオマス銀河ツアー 4日目 日記

岩手★バイオマス銀河ツアー 4日目 日記

  目次| 1日目| 2日目| 3日目| 4日目| 5日目| 6日目| 7日目| 8日目

2004年9月6日(月)

本日の日記担当:松田

 今日は葛巻町環境エネルギー政策課の下天广(しもてんま)さんに案内していただきました.葛巻町のキャッチフレーズは「ミルクとワインとクリーンエネルギーのまち」ということで、クリーンエネルギーを満喫した一日でした。

 まずはバイオガス。くずまき高原牧場でバイオガスプラントを見ました。牛など家畜の糞尿からメタン発酵でガスを取り出し、牧場内の電気・熱利用をしているとのことです。

 次は木質ペレット。葛巻林業に行き、工場長にお話を聞いた後、ペレット製造工程を見学させていただきました。木の皮(バーク)や端材が細かく砕かれ、圧縮され、ペレットになる!うまれたてほやほや、人肌程度のほのかに暖かいペレットベイビーを手にとった瞬間は感慨もひとしおでした。ペレットはいまは福祉施設や公共施設での大口利用が中心ですが、新しい利用として、猫用トイレの砂やハーブを混ぜたものなどもありました。

 次はペレットボイラー・太陽光発電。介護老人保健施設アットホームくずまきで館内の床暖房と給湯をまなかっています。職員さんは灰掃除は面倒でないし、利用されている方からお湯がやわらかいと言う反応もあるそうです。

 次は小水力と木質(森林バイオマス)。おっと、ここは見学ではなく、昼食です。森のそば屋さんというお店で、ものすごくおいしいそばをいただきました。なんと表現したらいいやら、やわらかくて口にするっと入ってくる感じです(名レポーターにはなれませんね…)中には囲炉裏があって、焼きたてあつあつの魚や田楽に満足。すぐ近くには、小さな水車があり、おばあさんが水車小屋でそば粉をひいていました。ちなみに、葛巻町は薪ストーブを所有している人が多く、たくさんの薪を積んでいるお宅も多数みられました。

 午後第一番はペレットボイラー、ペレットストーブと薪ストーブ。県産材のマツをふんだんに使った森の館ウッディ。くずまきワインセラーと併設。ペレットボイラーはアットホームくずまきと同じタイプで、こちらでは長年使っているが、特にトラブルなどが何もないそうです。館内にある炭の科学館は昔の歴史、炭焼きの道具、炭の利用方法、全国の炭などの展示がありました。入口はいってすぐのところにはなんと薪ストーブと岩手型ペレットストーブが。展示もかねつつ、実際に冬場に使われています。ストーブの横の特産品コーナーは、ワインやぶどうジュースの試飲もし放題(?)で、ぶどうの味がとても濃く、こちらもおいしかったです。

 さて、次はペレットストーブ。葛巻町のクリーン(自然)エネルギーや木質バイオマスの取り組みや施策について伺い、役場の1階に置いてある山本製作所のペレットストーブを見せてもらいました。

 次は太陽光発電。葛巻中学校のグラウンドにある50kWの太陽光発電で、学校で消費する電気の大半をまかなっており、校内には発電状況がわかるパネルがありました。その後、子供たちに無理やり突撃インタビュー。学校の中の授業で自然エネルギーや省エネルギーについて習っているそうです。もちろん、ペレットという言葉も知っていました。聞いた女の子3人のうち、ひとりは省エネナビ実践者、ひとりの家は薪ストーブ所有者、ひとりの家はペレットストーブ所有者、すごすぎる。キッズの自然エネルギーへの反応はなかなか良いのではないでしょうか。

 最後に、風力発電、くずまき風力発電所。1,100mの高地に12機が設置されており、町の家庭用電力消費量の2倍相当にあたる電力をうみだしています。風が強かったので、びゅーびゅーとまわり、山の雄大な風景とあいまっていました。イヌワシや渡り鳥などにも配慮して設置したそうです。

 ほんと、盛りだくさんな一日でした。しかし、葛巻町はもっともっとたくさんのクリーンエネルギーの取り組みがあり(もちろん進行形です)、今日見せていただいたのは一部です。私達も小さくても一つでもいいから、京都でエネルギー利用が目に見えるシステムをつくっていくことの重要さを実感した旅でした。

 私は明日で脱落します。他の銀河ツアー員の皆さん、いろいろ見て・学んで・感じてきてくださいねー。

ペレット出来上がり写真

 ペレット出来上がり:葛巻林業さんで見た、コンベアーで運ばれてくる出来立てほやほやのペレットの赤ちゃん達は、温かかったです!

くずまき風力発電風車写真

 風車:杉下君が見えるでしょうか?あまりにも大きな風車が立ち並んでいました。町の電力は十分賄えてしまうそうです。

下天广さんの写真

 下天广さん:一日案内してくださった、環境エネルギー政策課の下天广さん。その熱い思いを聞いていると、自治体職員への就職もいいな、、、などと考えさせられてしまいます。葛巻ワインおいしかったです。どうもありがとうございました。


  目次| 1日目| 2日目| 3日目| 4日目| 5日目| 6日目| 7日目| 8日目